多焦点眼内レンズ

「老眼」を低減させる「多焦点眼内レンズ」を用いた「日帰りの白内障手術」を受けられます。白内障手術と老眼治療は同時に行います

白内障について

●単焦点眼内レンズの見え方 → 一般的な保険診療での白内障手術

多焦点眼内レンズの見え方(今回の選定療養で用いる多焦点眼内レンズ)

当院で使用できる多焦点眼内レンズ

クラレオン パンオプティクス
クラレオン ヴィヴィティー

一般的な白内障手術と多焦点眼内レンズ手術との違いについて

  一般的な白内障手術 多焦点眼内レンズ 違い
手術方式 局所麻酔・日帰り・術式・手術時間は同じ なし
手術後の見え方 遠く、中間、近くの
いずれか(眼鏡必要)
遠く+中間+近く
(眼鏡依存が少ない)
あり
手術代金 一般的な保険診療で、一部自己負担 選定療養(左記保険診療+自費) あり

「一般的な保険診療」と「選定療養」の違いについて①

一般的な保険診療

〇国が一部負担を認めている医療のこと。
〇自己負担は3割、2割、1割、0割(障害者や生活保護受給者)など
〇白内障手術料金
<片眼>
3割(約45000円)、2割(18000円(上限)、1割(約15000円)
<両眼>
3割(約90000円)、2割(18000円(上限)、1割(18000円(上限))

「一般的な保険診療」と「選定療養」の違いについて②

選定療養とは

・社会保険に加入している患者が、追加費用を負担することで保険適用外の治療を、保険適用の治療と併せて受けることができる医療サービスの一種。健康保険法で規定されており、保険外併用療養費制度に基づいたサービスです。
?眼科では、
高額な最新医術(多焦点眼内レンズなど)を受けられる。

<選定療養のその他の例>
例1)病院に入院する際の差額ベッド代(大部屋は無料だが、個室や特別室は有料など)
例2)歯科治療の金属材料(例:金歯なら金歯分の差額代が発生)

医療費控除と高額療養費制度を利用すると10~20万円程度戻ります(両眼合わせて)

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えたときに、医療費の額を基に計算される所得控除を受けることができるものです。医療費控除の対象となる医療費は、納税者本人だけでなく、生計を一にする配偶者やその他の親族に対して支払った医療費も含まれます。ただし、その年の1月1日から12月31日までの間に支払ったものである必要があります。

高額療養費制度は、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1ヵ月で一定金額(上限額)を超えた場合、その超えた額を国が支給するというものです。

自分の控除額等がどの程度なのか知りたい方は、最寄りの税務署へお尋ね下さい。

多焦点眼内レンズの留意すべきポイント

多焦点眼内レンズには、メリットがたくさんありますが・・・

  • 見え方が良くなるまで数日~3ヶ月間と脳が慣れて視力が上がるまで時間がかかる事がありますが、多くの方は1週間以内に裸眼で運転できるレベルになることが多いです。

    *個人差がございます。

  • 極端に神経質な方では、遠くも近くもイマイチと感じることがあるのでお勧め致しません(個人差有り)。保険適応の単焦点レンズでの手術をお薦めします。
  • 夜間に長時間運転する職業の方はやや注意(街灯やヘッドライトの光が若干にじんで気になる事(ハロー・グレア現象))がありますが、殆どの方が慣れて支障なく運転されています。尚、Vivityというレンズでは、ハロー・グレア現象が出にくいです。
  • 元々の眼疾患(緑内障や網膜症)の程度により、適応外の場合もある(ご相談ください)
    *最新のVivityというレンズでは、軽微な網膜前膜や網膜症・緑内障初期であれば可能です。
  • 見え方に不満足で再手術を希望の場合、全て自費診療(当院または高次医療機関)です。